【東京・四谷 いーぐる ジャズ喫茶物語】

 

人気ジャズサイト「ジャズ喫茶案内」さんが「東京・四谷 いーぐる ジャズ喫茶物語」という長大な記事を書いてくれました。実に濃密かつ正確な内容で、書かれた当人が驚いています。何よりも凄いのは、当時の資料をもとに半世紀近くも前の「ディスクチャート」周辺の人間関係が極めて正確に掘り起こされているところですね。

 

ネット上での反応もこの部分に関するものが多く、高橋健太郎さんや柳楽光隆さんなどが好意的な感想を述べてくれ、また、「日本ポピュラー・ミュージック史の貴重な記録」などという記述も眼にしました。中学校からの友人日野原幼紀と、今も付き合いがある矢野誠さんが高校の頃バンドを組んでいたなどと言う話は、私もこの記事で初めて知りました。

 

今までも当店の紹介記事はいろいろありましたが、「いーぐる」の原点に幻のロック喫茶「ディスクチャート」があったという視点での内容は今回が初めて。私自身、言われてみれば「なるほどそうだったのか」といろいろと思い当たる節があり、大いに感心している次第です。

 

詳しくは記事を参照していただきたいのですが、個人的に面白かったのは今回発売される私の新著『一生モノのジャズ・ヴォーカル名盤500』(小学館新書)の中に、ジョニ・ミッチェルドナルド・フェイゲンスティーリー・ダンといった普通のジャズ・ヴォーカル本には出てこないようなミュージシャンが多数登場するのですが、実はこうしたミュージシャンのアルバムは「ディスクチャート」の有能なレコード係、長門芳郎さんが購入していたのですね。これもこの記事での発見でした。

 

付け加えれば「ディスクチャート」の仕掛け人、日野原贔屓のビートルズ人脈も、ポール、リンゴのジャズ・ヴォーカル・アルバムが今回の新著に収録されており、これがまたいいのですね。

 

つまり今回の新著で改めてヴォーカルに注目してみたところ、図らずも半世紀も昔の埋もれていたロック周辺の記憶が蘇ったという次第なのです。

 

他の反応としては、友人、村井康司さんから「いーぐるは60~70年代文化の結節点だった」という過大なお言葉をいただきましたが、この時代のジャズ喫茶は大なり小なり「文化の結節点」だったのだと思います。ただ「芥正彦、阿部薫間章の話も別にあり」というくだりに注目すれば、確かにうちはちょっと異質だったのかもしれませんが…

 

言ってみれば、「ディスクチャート」周辺の人脈によるシュガー・ベイブ誕生の物語があたかもアメリカ西海岸文化を思わせる「いーぐる」の明るい歴史だとすれば、「東大全共闘vs三島由紀夫」に登場する劇団駒場主宰、芥氏周辺人脈は、掘り起こせば「三百人劇場放火事件」などという禍々しい人物も登場する、それこそ「いーぐる黒歴史」なのかもしれません。

 

もう一つありがたい反応は、村井さん、柳楽光隆さんらと作った『100年のジャズを聴く』(シンコーミュージック)で有能なエディターぶりを発揮してくれた若手評論家、細田成嗣さんが、「ジャズ喫茶は可能な限り、幅広い客層の要望に応えなければならない」という私の考えを、的確にこの記事から読み取ってくれたことです。

 

こうした基本姿勢はジャズ喫茶経営は言うまでも無く、今回の新著『一生モノのジャズ・ヴォーカル名盤500』でも私が心掛けたことでした。

 

ともあれ、今回の労作記事を書き上げてくれたJAZZCITY代表、楠瀬克昌さんには感謝のことばしかありません。彼、ほんとうに日本のジャズ喫茶文化を大切にしてくれているのです。

 

 

  • 第675回 2月1日 (土曜日) 午後3時30分より 参加費1000円+飲食代

 

ブラームスはお好き』~第19回横断的クラシック講座19世紀後半のウィーンで活躍した作曲家ヨハネス・ブラームス(1833-97)の音楽が、今もなお世界中で愛されているのはなぜでしょうか。ブラームスの傑作や知られざる名作を、新旧の名演奏を交えながら、その魅力をたっぷりと楽しんでいただきます。

ブラームスから影響を受けた、20世紀音楽の展開についても触れます。

 

                              解説 林田直樹

 

 

 

  • 第676回 2月8日 (土曜日) 午後3時30分より 参加費無料 飲食代金のみ

『一生モノのジャズ・ヴォーカル名盤500』(小学館新書)刊行記念イヴェント

 

ジャズ本としては異例の発行部数となった小学館の好評シリーズ『ジャズ・ヴォーカル・コレクション』の監修を務めた「いーぐる」店主、後藤雅洋が、これまた好評の小学館新書『一生モノ・シリーズ』の第3弾として、『一生モノのジャズ・ヴォーカル名盤500』を刊行いたしました。

 

本書は、当初52巻刊行された『ジャズ・ヴォーカル・コレクション』と、14巻刊行された『ジャズ絶対名曲コレクション』でご紹介した楽曲が収録されていた「オリジナル・アルバム紹介本」とする計画でしたが、それらは楽曲単位のため、アルバム総数は330枚程度でした。

 

そこで企画が大幅に拡大され、ほぼ5割増しの500枚のジャズ・ヴォーカル・アルバムを、好評だった『一生モノ・シリーズ』の内容に合わせ、「朝目覚めに聴くヴォーカル」だとか、「夕暮れ時にピッタリのヴォーカル」「癒しのヴォーカル」といった「聴いた感じ」別にご紹介する本となり、アルバム紹介文もすべて新たな書き下ろしです。

 

当日は「いーぐる連続講演」でおなじみのジャズ・ヴォーカルの権威、小針俊郎さんをお招きし、二人で本書の「聴いた感じ別紹介」各章よりそれぞれ選んだベスト・アルバムから、各々1曲ずつかけアルバム解説を行う楽しいイヴェントです。

 

予約の必要はなく参加費は無料、飲食代金のみでお気軽においでいただけます。ヴォーカル・ファンはもちろん、インスト・ジャズ・ファンの方々もこの機会にぜひジャズ・ヴォーカルの魅力に触れてみてください。

 

当日は新著の即売も行います。

 

                        解説 後藤雅洋 × 小針俊郎

 

 

 

 

  • 第677回 2月15日(土曜日)午後3時30分より 参加費1200円+飲食代金

プエルトリコはいま』

2017年のハリケーン・マリアの被害からまだ立ち直っていない中、地震に襲われるなど、このところ自然災害にさらされ続けるプエルトリコ

その復旧の中で、ショック政治と災害資本主義の諸勢力は「公正な復興」を目指す国民と厳しく対立、音楽家たちも、それぞれの立場で闘っている。

いまプエルトリコでは何が起こっているのか?

音楽はそこにどう関わり、どこへ向かっているのか? プエルトリコのヒット曲とともに概観します。

 

解説 伊藤嘉章/岡本郁生

 

 

 

 ●『ジョヴァンニ・ソッリマ特別公演記念』

 

2月22日(土曜日) 午後3時30分~5時30分 当日は3時開店となります。

                                     参加費無料 : 飲食代金のみでお気軽に参加いただけます。

 

幻の傑作 「Theory of the Earth」セオリー・オブ・ジ・アース 極音試聴会&トーク・イベント コンサートが10倍楽しめるスペシャル・イベント! 極音サウンドでソッリマの大作『Theory of the Earth』の初演音源を じっくり鑑賞できるほか、楽曲の誕生秘話や初演のエピソード、 聞きどころなどもトークも満載!

来たる5月のジョヴァンニ・ソッリマ特別公演で披露される『Theory of the  Earth』全編(40分)を、高級オーディオで体験する会。

トークに、音楽評論家の松山晋也氏と小室敬幸氏、かつて10年以上前に本作を ソッリマに依頼・実演した三味線奏者の西潟昭子氏、指揮者のユキ・モリモト氏 を迎え、チェロと三味線とオーケストラを雄大に描く同曲の魅力を探り、秘密を 解き明かします。

さらに、今回ソッリマと「Theory of the Earth」を共演する新進気鋭の三味線 奏者、野澤徹也氏がこの日、特別に演奏します。 5月公演の楽しみが倍増する予習会、ふるってご参加ください!!

 

■出演 トーク     松山晋也(音楽評論家) 小室敬幸(音楽評論家)

                         ほか ゲスト     野澤徹也(三味線)演奏あり

 

■問・予約 地球音楽プロジェクト実行委員会 03-3498-2838(平日11~19時) http://earthmusic.jpn.org/

 

 

  • 第674回 1月18日(土曜日) 午後3時30分より 参加費1800円+飲食代

ミュージックマガジン 2019年のジャズ・ベスト10を聴く』

 

ミュージックマガジン」2020年1月号で発表された「2019年ジャズ・アルバム ベスト10」選出作品を、選出者3名の解説付きで紹介します。ベスト10に漏れた選者の推薦作品も併せて紹介し、現在のジャズ・シーンを読み解きます。

 

出演:柳樂光隆、原雅明村井康司

 

 

 

 

  • 第675回 2月1日 (土曜日) 午後3時30分より 参加費1000円+飲食代

『横断的クラシック講座』~第19回

 

詳細は追って告知いたします。

 

                              解説 林田直樹

 

 

 

  • 第676回 2月8日 (土曜日) 午後3時30分より 参加費無料 飲食代金のみ

『一生モノのジャズ・ヴォーカル名盤500』(小学館新書)刊行記念イヴェント

 

ジャズ本としては異例の発行部数となった小学館の好評シリーズ『ジャズ・ヴォーカル・コレクション』の監修を務めた「いーぐる」店主、後藤雅洋が、これまた好評の小学館新書『一生モノ・シリーズ』の第3弾として、『一生モノのジャズ・ヴォーカル名盤500』を刊行いたしました。

 

本書は、当初52巻刊行された『ジャズ・ヴォーカル・コレクション』と、14巻刊行された『ジャズ絶対名曲コレクション』でご紹介した楽曲が収録されていた「オリジナル・アルバム紹介本」とする計画でしたが、それらは楽曲単位のため、アルバム総数は330枚程度でした。

 

そこで企画が大幅に拡大され、ほぼ5割増しの500枚のジャズ・ヴォーカル・アルバムを、好評だった『一生モノ・シリーズ』の内容に合わせ、「朝目覚めに聴くヴォーカル」だとか、「夕暮れ時にピッタリのヴォーカル」「癒しのヴォーカル」といった「聴いた感じ」別にご紹介する本となり、アルバム紹介文もすべて新たな書き下ろしです。

 

当日は「いーぐる連続講演」でおなじみのジャズ・ヴォーカルの権威、小針俊郎さんをお招きし、二人で本書の「聴いた感じ別紹介」各章よりそれぞれ選んだベスト・アルバムから、各々1曲ずつかけアルバム解説を行う楽しいイヴェントです。

 

予約の必要はなく参加費は無料、飲食代金のみでお気軽においでいただけます。ヴォーカル・ファンはもちろん、インスト・ジャズ・ファンの方々もこの機会にぜひジャズ・ヴォーカルの魅力に触れてみてください。

 

当日は新著の即売も行います。

 

 

                        解説 後藤雅洋 × 小針俊郎

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 第674回 1月18日(土曜日) 午後3時30分より 参加費1800円+飲食代

ミュージックマガジン 2019年のジャズ・ベスト10を聴く』

 

ミュージックマガジン」2020年1月号で発表された「2019年ジャズ・アルバム ベスト10」選出作品を、選出者3名の解説付きで紹介します。ベスト10に漏れた選者の推薦作品も併せて紹介し、現在のジャズ・シーンを読み解きます。

 

出演:柳樂光隆、原雅明村井康司

 

 

 

 

  • 第675回 2月1日 (土曜日) 午後3時30分より 参加費1000円+飲食代

『横断的クラシック講座』~第19回

 

詳細は追って告知いたします。

 

                              解説 林田直樹

 

 

    第670回 11月9日(土)午後3時30分より 参加費1200円+飲食代金

 『村上春樹とジャズをめぐって』

                                

このイベントは雑誌「文學界」2019年12月号(11月7日発売)に掲載の論考、

〈「こういうことがつまりジャズなんだよ」――村上春樹とジャズをめぐる3章〉(村井康司

の連動企画です。今年作家生活40年を迎えた村上春樹は、熱心な音楽ファン、とりわけジャズの

リスナーとして、ジャズを小説の中に採り入れてきました。

また、ジャズをめぐるエッセイも数多く、インタビューなどでもしばしばジャズに言及しています。

ここでは音源を紹介しつつ、村上春樹が小説の中にどんなジャズをどんなかたちで採り入れてきたか、

また、村上春樹の小説作法にジャズがどのような影響を及ぼしてきたかを語ります。

なお。「文學界」には、村上春樹に関連するジャズ150曲を収めた

SpotifyプレイリストにアクセスできるQRコードが掲載されています。併せてご利用ください(村井)。

 

解説:村井康司  ゲスト:栗原裕一郎(文芸評論家)

 

 

 

 

  • 第671回 11月16日(土曜日)午後3時30分より 参加費1200円+飲食代

 

ジョアン・ジルベルト初期三部作を、ブラジルEMI倉庫で発見されたオリジナル・テープよりリマスターされたジョアン公認の音で聴く』

 

7月6日、88歳で世を去ったボサノヴァのクリエイター、ジョアン・ジルベルトがブラジルEMIレーベル(当時)に残した初期の三部作アルバム『Chega de Saudade』(1959年)『O Amor, O Sorriso E A Flor』(1960年)『João Gilberto』(1961年)。

ブラジルEMIの倉庫で発見されたオリジナル・テープ(ファースト・アルバムはモノラル録音)を最新リマスタリングした、ジョアン公認の、世に出回っていない貴重な音源を全曲、聴きながら、ジョアン・ジルベルトの偉業と後世への影響などをさぐります。

 

 

                   聞き手 中原 仁    解説 宮田茂樹

                 

 

 

  • 第672回 11月30日(土曜日) 午後3時30分より 参加費1200円+飲食代

『ファニア・オール・スターズの真実』

 

1964年にニューヨークで設立されたラテン・レーベル=ファニア・レコードは、時代の息吹を感じさせるヒットを連発し、あっという間にトップ・レーベルにのし上がりました。

そのファニアが1968年に旗揚げしたのが、レーベルのスターたちを集めたファニア・オール・スターズ。

その後のサルサ界を牽引していくことになるファニア・オール・スターズを改めて聞きながら、「サルサの時代」を検証します。

 

解説 岡本郁生 藤田 正

 

 

  • 第669回 10月26日(土) 午後3時30分より 参加費1000円+飲食代金

『いま一番面白いクラシック音楽をもとめて』ジャンル横断的クラシック講座第18回

                  

1年半ぶりにクラシック講座を再開します。まだお約束の後藤さんとの共著による書籍はできていないのですが、

むしろその編集の推進力とすべく、いま一番面白いクラシック音楽とは何なのかを基本にかえって紹介していきたいと思います。この1年半のあいだに、随分たくさん魅力的な新譜も出ているので、特にテーマを絞るよりは、その紹介を中心にしようと思います。いーぐるのお客さまとの再会を楽しみにしています。

 

解説  林田直樹

 

 

 

 

  • 670回 11月9日(土)午後3時30分より 参加費1200円+飲食代金

 『村上春樹とジャズをめぐって』

                                

このイベントは雑誌「文學界201912月号(11月7日発売)に掲載の論考、

〈「こういうことがつまりジャズなんだよ」――村上春樹とジャズをめぐる3章〉(村井康司

の連動企画です。今年作家生活40年を迎えた村上春樹は、熱心な音楽ファン、とりわけジャズの

リスナーとして、ジャズを小説の中に採り入れてきました。

また、ジャズをめぐるエッセイも数多く、インタビューなどでもしばしばジャズに言及しています。

ここでは音源を紹介しつつ、村上春樹が小説の中にどんなジャズをどんなかたちで採り入れてきたか、

また、村上春樹の小説作法にジャズがどのような影響を及ぼしてきたかを語ります。

なお。「文學界」には、村上春樹に関連するジャズ150曲を収めた

SpotifyプレイリストにアクセスできるQRコードが掲載されています。併せてご利用ください(村井)。

 

解説:村井康司  ゲスト:栗原裕一郎(文芸評論家)

 

 

 

 

  • 第671回 11月16日(土曜日)午後3時30分より 参加費1200円+飲食代

 

ジョアン・ジルベルト初期三部作を、ブラジルEMI倉庫で発見されたオリジナル・テープよりリマスターされたジョアン公認の音で聴く」

 

7月6日、88歳で世を去ったボサノヴァのクリエイター、ジョアン・ジルベルトがブラジルEMIレーベル(当時)に残した初期の三部作アルバム『Chega de Saudade』(1959年)『O Amor, O Sorriso E A Flor』(1960年)『João Gilberto』(1961年)。

ブラジルEMIの倉庫で発見されたオリジナル・テープ(ファースト・アルバムはモノラル録音)を最新リマスタリングした、ジョアン公認の、世に出回っていない貴重な音源を全曲、聴きながら、ジョアン・ジルベルトの偉業と後世への影響などをさぐります。

 

 

                   聞き手 中原 仁    解説 宮田茂樹

                 

 

 

  • 第668回 10月19日(土) 午後3時30分より 参加費800円+飲食代金

ジョー・ファレル特集(見直したい才能)』

 

ジョー・ファレルについては70年代前半のチック・コリアのバンド「Return To Forever」のリード奏者という認識の方が多いと思われます。また同時期のCTIレーベルでの作品を思い出される方もいるでしょう。しかし一般的には彼の評価に関しては低く抑えられている傾向があると思われます。

でもファレルの関わってきた音源を辿っていくと、「演奏の質の高さ」「多様な音楽性」「マルチリード奏者の先駆者」「急激な時代の変化への対応力」等々、見直すべき点が非常に多いと思われます。

今回は60年代後半から70年代にかけて急激に変化したジャズシーンでの、サド・メル、エルビン・ジョーンズチック・コリア等との共演やCTI時代の演奏を中心に聴いて頂き、彼の評価を見直す機会にして頂ければと思っております。大勢の方の参加をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

 

                            解説 山中 修

 

 

 

 

  • 第669回 10月26日(土) 午後3時30分より 参加費1000円+飲食代金

『いま一番面白いクラシック音楽をもとめて』ジャンル横断的クラシック講座第18回

                  

1年半ぶりにクラシック講座を再開します。まだお約束の後藤さんとの共著による書籍はできていないのですが、

むしろその編集の推進力とすべく、いま一番面白いクラシック音楽とは何なのかを基本にかえって紹介していきたいと思います。この1年半のあいだに、随分たくさん魅力的な新譜も出ているので、特にテーマを絞るよりは、その紹介を中心にしようと思います。いーぐるのお客さまとの再会を楽しみにしています。

 

解説  林田直樹

 

 

 

  • 第670回 11月16日(土曜日)午後3時30分より 参加費1200円+飲食代

 「ジョアン・ジルベルト初期三部作を、ブラジルEMI倉庫で発見されたオリジナル・テープよりリマスターされたジョアン公認の音で聴く」

 

7月6日、88歳で世を去ったボサノヴァのクリエイター、ジョアン・ジルベルトがブラジルEMIレーベル(当時)に残した初期の三部作アルバム『Chega de Saudade』(1959年)『O Amor, O Sorriso E A Flor』(1960年)『João Gilberto』(1961年)。

ブラジルEMIの倉庫で発見されたオリジナル・テープ(ファースト・アルバムはモノラル録音)を最新リマスタリングした、ジョアン公認の、世に出回っていない貴重な音源を全曲、聴きながら、ジョアン・ジルベルトの偉業と後世への影響などをさぐります。

 

 

                   聞き手 中原 仁    解説 宮田茂樹