BRUTUS】が面白い!

 

今ジャズが「来て」いるようですね。『文学界』に続いて『BRUTUS』まで素敵なジャズ特集を出すとは! 

この状況、だいぶ前から予感はありました。いささか手前味噌ですが、私が監修した小学館のCD付ムック『JAZZ 100年』シリーズは総計118巻、累積販売280万部という異例のヒット。現在新星堂さんから出していただいているコンピレーションCDシリーズ『四谷いーぐるが選ぶジャズ喫茶のジャズ』はおかげさまで現在8巻を数え、また、つい最近私が監修させていただいた『ゼロから分かる!ジャズ入門』(世界文化社)も、発売わずか2ヵ月で重版となりました。

海外に目を移せば、従来日本独自と言われて来た「ジャズ喫茶」が諸外国の熱心なオーディオ・マニアの眼にとまり、すでにアメリカ、ヨーロッパ、アジアなど、世界各地に吟味されたオーディオ装置でじっくりジャズを聴くという、日本の「ジャズ喫茶」にインスパイアーされたスタイルの店舗が何軒も誕生しているのです。

そしてもちろん、ジャズ・シーン自体が活気に満ちている。ごく最近私が観たライヴを-ふり返ってみても、挟間美帆、上原ひろみ、マーク・ジュリアナ、シャバカ・ハッチングス、ブラッド・メルドー、そして『BRUTUS』最新号の表紙にもなっているロバート・グラスパーなど、どれも若い世代のお客様方で満員盛況、当然内容も素晴らしい。

そしてとりわけ嬉しかったのは、『BRUTUS』の編集内容がこうした現代ジャズの活況を極めて正確にトレースしているのですね。従来ジャズ雑誌以外のメディアのジャズ特集号は相変らずマイルス、コルトレーンで、間違ってはいないものの完全に後ろ向きの編集方針でした。そういう紹介の方され方だと、「ジャズは過去のレトロ趣味の音楽」と受けとられかねず、実際そう思われてきたフシもうかがえるのです。

それが現代ジャズの牽引車ロバート・グラスパーが楽し気にピアノを弾いている表紙に大きく「JAZZ is POP!」というコピーが躍っている。まさに我が意を得たりという気分でした。というのも、私が監修した『ゼロから分かる!ジャズ入門』(世界文化社)では、「入門書」としては破格の扱いでグラスパーはじめカマシ・ワシントン、シャバカ・ハッチングス、ダニー・マッキャスリンといった現代ジャズのヒーローたちを紹介しているのですね。

そして私はこの本で現代ジャズの特徴を「ポピュラリティを恐れない自己表現をするミュージシャンが増大している」として、グラスパー、カマシらを紹介しているのです。ですから、あたかもグラスパーが「JAZZ is POP!」とファンに語りかけているような『BRUTUS』の表紙は、まさに私が言いたかったことを代弁している。

それにしてもここまで行き届いた編集が成されていることに驚きつつページをめくれば、さもありなんということが見えてきました。以前から「ジャズ・ザ・ニュー・チャプター」略称「J.T.N.T」で現代ジャズの動向をつぶさに紹介して来た柳楽光隆さんが編集方針に深く関わっていたようなのですね。彼はミュージシャンの生の声を正確に届けるという、ジャズ・ジャーナリズムの原点を忠実に押さえ、ニューヨークそしてU.K.などのジャズ状況をリアル・タイムで伝えて来たのですが、その原則が『BRUTUS』でも生かされている。

個人的に興味深かったのは、つい最近アルバムを聴いて驚き、私が制作している有線のジャズ番組選曲に取り入れた中村海斗の紹介記事ですね。彼の新譜『BLAQUE DAWN』は文句なしに素晴らしく、どなたにもお薦めできる傑作。また、Charaの「家でアイロンがけするときにジャズのプレイ・リストを作っている」という話が面白過ぎる。これまたいささか手前味噌なのですが、私が監修しているコンピレーション・ジャズCD『ジャズ喫茶のジャズ』シリーズは、自宅でくつろぎながらジャズを楽しんでいただくというコンセプトなので、まさにアイロンがけしつつ聴いてほしいアルバムなのですね。

ともあれ、これほど完成度の高い現代ジャズ紹介雑誌は初めてなので、雑誌が生きるか死ぬかは事情をよく知った有能なアドバイザーの存在に係っていることが顕在化したケースとも言えるでしょう。

【いーぐる 連続講演】

 

  • 第696回 2月4日(土曜日)15:30より

参加費無料・飲食代金のみ

 

『四谷いーぐるが選ぶ“ジャズ喫茶のジャズ”』第8弾

「洗練と洒脱、コール・ポーター・ヴォーカル集」

発売記念イベント

 

 ~新星堂とのコラボ企画による、初のジャズ喫茶発コンピレーション・シリーズ~

 

「いーぐる」店主後藤雅洋が、半世紀を超えるジャズ喫茶レコード係の経験を活かし、あなたのリスニング・ルームをジャズ喫茶に変える、初の“ジャズ喫茶コンピCD”第8弾発売記念イヴェントです。

シリーズ第8弾は、潜在的にジャジーなテイストを備えていたため多くのスタンダードを生み出した“ティン・パン・アレー”の大物作曲家、コール・ポーター・ナンバーをエラ・フィッツジェラルドサラ・ヴォーンそして、フランク・シナトラナット・キング・コールといった大物ヴォーカリストたちが如何に歌い上げたか。「ジャジーなテイストとは何か」を音楽評論家、村井康司さんとじっくりと語り合います。

みなさま、ぜひお気軽にご参加ください。

 

*当日はCD即売会も行い、お買い上げのみなさま全員に新星堂特性・オリジナル、コースターをプレゼントいたします。

 

*このイヴェントは当日You Tube にて生配信されます

 

 

登場: 村井康司  × 後藤雅洋

 

 

いーぐる  新宿区四谷1-8ホリナカビルB1F  3357-9857

【いーぐるホームページ】           http://www.jazz-eagle.com/

【いーぐる後藤の新ジャズ日記】     http://d.hatena.ne.jp/eaglegoto/

【いーぐる 連続講演】

 

  • 第695回 1月14日(土曜日)15:30より

参加費無料・飲食代金のみ

(ご予約の必要はありません)

『ゼロから分かる!ジャズ入門』

発売記念イベント

 

現在ジャズが戦後第3次ブームと言われるほど活況を呈しています。コロナ禍の中断もありましたが、再びカマシ・ワシントン、シャバカ・ハッチングスといった海外ミュージシャンの来日公演が再開し、上原ひろみ、挟間美帆ら日本の有力ミュージシャンの公演も満員の盛況。

こうした状況を踏まえ、ジャズに関心を持っている音楽ファンにむけ、いーぐる店主、後藤雅洋が監修した「ゼロから分かる!ジャズ入門」が世界文化社から刊行されました。今回刊行を記念し、総合プロデューサー池上信次さん、執筆者のひとりでブレーンでもある村井康司さんらと監修者、後藤が新著のポイントをわかりやすく解説いたします。ぜひお気軽にご参加ください。

 

「当日は新著の即売も行います」

 

解説 池上信次 × 村井康司  × 後藤雅洋

 

 

いーぐる  新宿区四谷1-8ホリナカビルB1F  3357-9857

【いーぐるホームページ】 http://www.jazz-eagle.com/

【いーぐる後藤の新ジャズ日記】 http://d.hatena.ne.jp/eaglegoto/

【いーぐる 連続講演】

 

  • 第694回 12月3日(土曜日)15:30より

参加費無料・飲食代金のみ

 

『四谷いーぐるが選ぶ“ジャズ喫茶のジャズ”』第7弾

「ジャズ喫茶が生み出す親密なヴォーカル空間」

発売記念イベント

 

  ~新星堂とのコラボ企画による、初のジャズ喫茶発コンピレーション・シリーズ~

 

 

「いーぐる」店主後藤雅洋が、半世紀を超えるジャズ喫茶レコード係の経験を活かし、あなたのリスニング・ルームをジャズ喫茶に変える、初の“ジャズ喫茶コンピCD”第7弾発売記念イヴェントです。

シリーズ第7弾は、カーメン・マクレエ、クリス・コナー、アニタ・オディ、そして、フランク・シナトラナット・キング・コールといった大物ヴォーカリストたちが描き出す、親密なヴォーカル空間のご紹介です。仕事を終えた後くつろいで聴く「自宅をジャズ喫茶に」という本シリーズの目的にもっともフィットしたコンピレーションと言えるかもしれません。

今回は「いーぐる連続特集」にもたびたびご登場いただいたヴォーカルの権威、小針俊郎さんをゲストにお招きし、司会の村井康司さんともども、ジャズ・ヴォーカルの魅力についてじっくりと語り合おうと思っております。みなさま、ぜひお気軽にご参加ください。

 

*当日はCD即売会も行い、お買い上げのみなさま全員に新星堂特性・オリジナル、コースターをプレゼントいたします。

 

 

*このイヴェントは当日You Tube にて生配信されます

 

 

司会 : 村井康司  ゲスト : 小針俊郎 × 後藤雅洋

 

 

いーぐる  新宿区四谷1-8ホリナカビルB1F  3357-9857

【いーぐるホームページ】           http://www.jazz-eagle.com/

【いーぐる後藤の新ジャズ日記】     http://d.hatena.ne.jp/eaglegoto/

【いーぐる 連続講演】

 

  • 第693回 10月8日(土曜日)15:30より

参加費無料・飲食代金のみ

 

『四谷いーぐるが選ぶ“ジャズ喫茶のジャズ”』第6弾

「洗練と抑制の美、白人ジャズの魅力」発売記念イベント

 

  ~新星堂とのコラボ企画による、初のジャズ喫茶発コンピレーション・シリーズ~

 

 

「いーぐる」店主後藤雅洋が、半世紀を超えるジャズ喫茶レコード係の経験を活かし、あなたのリスニング・ルームをジャズ喫茶に変える、初の“ジャズ喫茶コンピCD”第6弾発売記念イヴェントです。

シリーズ第6弾は、エヴァンス、ゲッツ、ペッパー、コニッツ、マリガンといった白人ミュージシャン特有の洗練された抑制の美にスポットを当てました。ある意味で、くつろいで聴く「自宅をジャズ喫茶に」という本シリーズの目的にもっともフィットしたコンピレーションと言えるかもしれません。

また、アレンジ・サウンドにも意を払った白人ジャズは、現代ジャズの源流でもあります。

こうした視点も含め、ジャズ評論家、村井康司さんとじっくり゛白人ジャズ”の魅力、現代的意義など語り合おうと思っております。ぜひお気軽にご参加ください。

 

*当日はCD即売会も行い、お買い上げのみなさま全員に新星堂特性・オリジナル、コースターをプレゼントいたします。

 

 

*このイヴェントは当日You Tube にて生配信されます

 

 

出演 村井康司 × 後藤雅洋

 

 

いーぐる  新宿区四谷1-8ホリナカビルB1F  3357-9857

【いーぐるホームページ】           http://www.jazz-eagle.com/

【いーぐる後藤の新ジャズ日記】     http://d.hatena.ne.jp/eaglegoto/

【いーぐる 連続講演】

 

  • 第692回 8月6日(土曜日)15:30より 参加費無料・飲食代金のみ

 

『四谷いーぐるが選ぶ“ジャズ喫茶のジャズ”』第5弾

「真夏のジャズ喫茶は〝新主流派”固め打ち」発売記念イベント

 

  ~新星堂とのコラボ企画による、初のジャズ喫茶発コンピレーション・シリーズ~

 

「いーぐる」店主後藤雅洋が半世紀を超えるジャズ喫茶レコード係の経験を活かし、あなたのリスニング・ルームをジャズ喫茶に変える、初の“ジャズ喫茶コンピCD”第5弾発売記念イヴェントです。

シリーズ第5弾は、ハンコック、ショーター、ジョー・ヘン、ハッチャーソンといった「現代ジャズ」の原点でもある”60年代新主流派”の極め付きを固め打ち。今回は、おそらくその辺りがジャズ・ファン入り口であったのではないかと思われるジャズ評論家、村井康司さんとじっくり゛新主流派”の現代的意義など語り合おうと思っております。ぜひお気軽にご参加ください。

 

当日はCD即売会も行い、お買い上げのみなさま全員に新星堂特性・オリジナル、コースターをプレゼントいたします。

 

*このイヴェントは当日You Tube にて生配信されます

 

出演 村井康司 × 後藤雅洋

 

 

いーぐる  新宿区四谷1-8ホリナカビルB1F  3357-9857

【いーぐるホームページ】           http://www.jazz-eagle.com/

【いーぐる後藤の新ジャズ日記】     http://d.hatena.ne.jp/eaglegoto/

【いーぐる 連続講演】

 

  • 第691回 6月4日(土曜日)午後3時30分より 参加費¥2000+飲食代金

 

『四谷いーぐるが選ぶ“ジャズ喫茶のジャズ”』第4弾

「ジャズ喫茶定番、パウエル派ピアノ・トリオ」発売記念イベント

  ~新星堂とのコラボ企画による、初のジャズ喫茶発コンピレーション・シリーズ~

 

「いーぐる」店主後藤雅洋が半世紀を超えるジャズ喫茶レコード係の経験を活かし、あなたのリスニング・ルームをジャズ喫茶に変える、初の“ジャズ喫茶コンピCD”第4弾発売記念イヴェントです。

シリーズ第4弾『ジャズ喫茶定番、パウエル派ピアノ・トリオ』は、一番入りやすい「ジャズの入り口」なのです。というのも、みなさんがジャズに抱いている最大公約数的なイメージは、「リズミカルで心地よい音楽」ではないかと思うのですが、“パウエル派”に属するジャズ・ミュージシャンの演奏は、まさにその条件にピッタリなのです。それだけではなく、この「入り口」は、ジャズ・マニアへの奥座敷へも通じているのです。

 

今回ゲストにお迎えした菊池成孔さんはかつて「いーぐる」の常連さんで、ほんとうに良く通っていただきました。まさにジャズ喫茶通なのですね。また、いつも司会をお願いしている村井康司さんも学生時代からの「いーぐる」常連客で、菊地さんの著書の編集者でもあります。

 

こうしたご縁もあるので、今回のイヴェントではみなさんのジャズ喫茶体験など楽しく語っていただく予定です。

 

当日はCD即売会も行い、お買い上げのみなさま全員に新星堂特性・オリジナル、コースターをプレゼントいたします。ぜひお気軽にご参加ください。

 

 今回に限り、参加希望者はこちらのサイトからのみ予約受付とさせて頂きます↓

 https://reserva.be/jazzeagle ※限定30名様

*このイヴェントは後日You Tube にて配信されます

 

司会 村井康司  出演 菊地成孔 × 後藤雅洋

 

いーぐる  新宿区四谷1-8ホリナカビルB1F  3357-9857

【いーぐるホームページ】           http://www.jazz-eagle.com/

【いーぐる後藤の新ジャズ日記】     http://d.hatena.ne.jp/eaglegoto/