12月15日(土)

好例の2012ベスト盤大会、たいへんに聴き応えがありました。というのも八田さんがいみじくも言ったように、ベスト盤大会も会を重ねた結果、みなさん「奇をてらわない、長すぎない」ことが正解と気が付いたのでは… まあ、それだけでもないでしょうが、私自身、即決で購入を決めたアルバムが2枚もあったということは、それなりに収穫があったということだと思います。

また、ジャズ界の大先輩、瀬川昌久先生のゲスト参加という豪華な出来事もあり、今年のベスト盤大会は近来にない盛況でした。しかし舞台裏では私のミスでけっこうひやひやしたことも… そもそも自分でかけるつもりのアルバムを、ミュージック・バードの放送用に使用した際ディレクターの太田さんに預けっぱなしでいたことを忘れ、急遽益子さんにご持参いただくとか、事前に預かっていた中山康樹さんの音源を、時間の都合もあったのですが、忘年会にずれ込んでご紹介するなど、反省することしきりです。

冒頭、久しぶりに登場の杉田宏樹さんは狭間美帆の『Journey of Journey』から《トーキョー・コンフィデンシャル》。狭間美帆は先日の瀬川先生のギル・エヴァンス特集でも紹介され、改めて各方面から注目されていることを実感。 そして大御所瀬川先生はやはりビッグ・バンドで、ジェントル・フォレスト『ハイ・プレゼント』から《Dのサマー / おとこっておとこって》。これは面白い。それにしても、瀬川先生、こういうポップなものを普段からお聴きになっておられるからお若いんでしょうね。

3番手は元、上智大学ニュー・スウィングながらラテンにめっぽう強い伊藤義章さん。今回は意外にもジャズ直球で、アヴィシャイ・コーエン(トランペット)の『Triveni II』から《Safety Lowd》。これはいい。取り立てて新しいことをやっているわけではないが、個性的な楽器の音色、演奏の力に注目してみれば、ほんとうのジャズ好きが納得するものをアヴィシャイは持っている。即決で購入を決断。

次いで、須藤克治さんはGuillermo Klein & Los Guachos『Carrera』(Sunnyside)から《Burito Hill》。まさにニューヨークの音。ちょっと暗いか。5番目のゲストもラテンに詳しい山本幸洋さんで、チャノ・ドミンゲスの『フラメンコ・スケッチ』(Blue Note)から《All Blues》。これは新譜で聴いたとき私もけっこう気に入ったアルバム。

そして6番目に登場は、昨年『ジャズとワールド・ミュージックの微妙な関係』というジャンル横断的なイヴェントを共催した『音楽夜噺』主宰、関口義人さん。Pet Shop Boys『Memory of the Future』から《Elysium》。こういう場でジャズ以外の音楽を聴けるのはなかなか楽しいし勉強になる。

7番手、com-post同人、原田和典さんはFrank Wright『Blues for Albert Ayler』(ESP)よりタイトル曲。なんと言ってもジェームス・ブラッド・ウルマーの参加がポイントで、この頃からはっきりとウルマー節が聴き取れるのはさすが。けっこう好きです。次は「いっきのJAZZあれこれ日記」の深沢一希さん。Vijay Iyer『Accelerando』から《Human Nature》。ヴィジェイ・アイヤーは私も注目のミュージシャンで、このアルバムも持っている。

9番目はcom-post編集長、村井康司さんで、東京ザヴィヌル・バッハ『Afrodita』(Airplane)より《Conundrums》。かなり凝った手法で作られていそうだけど、聴く分には実に爽快。かなり興味を持ちました。com-post裏方、田中ますみさんはLarry Graham & Graham Central Station『Raise Up』(Modsicus Record)より《Throw-N-Down the Fun》。タイトル通りノリの良いファンキー・ナンバー、快適です。田中さん、このテの音楽には滅法強い。

ハードバップ阿部」こと阿部等さんはかなり反則気味ながら、ポール・マッカートニー『Kisses on the Bottom』より《Bye Bye Blackbird》。まあ、ビートルズ・ファンの阿部ちゃんですからOKです。先日クリード・テイラーの特集をやってくれた山中修さんは、旧録ながらフィル・ウッズ&ヨーロピアン・リズム・マシーンの傑作『At the Frankfult』より《Freedom Jazz Dance》。これはいーぐるでもよくかかりました。

林建紀さんは例のごとくローランド・カークで、これはブートなんでしょうねえ『Jazz Work Shop 1972』(Cool Jazz)から、ご存知《I Say s Little Prayer》。まさにカークの過剰性が凝縮された一品。そして私は、これも若干反則気味ながら、キースの1979年録音の新譜『Sleeper』(ECM)から《Personal Mountains》の冒頭部分。確かに時代性は感じるけれど、演奏の力でこれを凌ぐ新録音って、それほど多くは無いんじゃないでしょうか。

吉井誠一郎さんはBrotzmann / Satoh / Moriyama『Yatagarasu』(Not Two)より《Autumn Brizzle》。これは佐藤允彦のピアノが光ってた。com-post若手、柳樂光隆さんのセレクトはcom-postでも紹介していたGregory Porter『Be Good Special Edition』より《Black Nile》。確かにいい声している。

com-postもう一人の若手、八田真行さんはJ.D.Allen『The Matador & the Bull』(Ring Shout!)。これも私、即決で購入決意。音に個性と力がある。私に言わせれば、これこそが「ジャズ」なのです! 最後、益子博之さんのセレクトはいかにも益子さんらしいもので、Colin Stetson『New History Warfare Vol.2 Judges』(Constellation)より《Home(7)》。多重録音を使わず一人で演奏しているとは思えない不思議なサウンドは、想像力を強く喚起する。たまにこういうのを聴きたくなりますね。

さて、本来なら最後に諸般の事情で本日参加できなかった中山康樹さんの音源をコメントと共にかける段取りだったのですが、だいぶ時間も押してしまい、忘年会が始まってからのご紹介となってしまいました。まったく私の読み違いで、この場をお借りして中山さんにお詫びいたします。その音源はかなり珍しいもので、以下、中山さんのコメントを要約してご紹介いたします。



【今年はビートルズのデビュー50周年でした。そこでポール・マッカートニーのあまり知られていない、しかしながらそのへんのヒップホップ小僧もたじろぐであろう音源をご紹介したいと思います。アルバム・タイトルは『リヴァプールサウンド・コラージュ』といいます。『サージェント・ペパーズ』のジャケットをデザインしたピーター・ブレイクがリヴァプールで個展を開く際、その会場のBGMの制作をポールに依頼し、生まれた作品です。

ご紹介する曲は、1曲目の《プラスチック・ビートル》です。12年前(2000年)にこういう音楽が、しかもポール・マッカートニーという大メジャーによってつくられていたことは、もっと評価されていいと思います。ジョン・レノンの必殺のシャウト」も巧みにサンプリングされています。】



確かにこれには驚きました。かなりアヴァンギャルド。それにしても、偶然とは言え、今年はビートルズがらみが多かったですね。だからというわけではありませんが、今週末には「いーぐる」でもビートルズをアナログ盤で聴く会を催します。ぜひお越しください。

さて、今年も無事ベスト盤大会が終了しましたが、個人的には例年に無く充実していたように思います。その理由は、21世紀も2番目のディケードを迎え「21世紀ジャズ」というような若干肩に力の入った視点が薄れ、より自然体でみなさんジャズと付き合うようになったからではないでしょうか。ともあれ、何かしら見えてきたような気がいたします。