【ジャズ喫茶のジャズ発売イヴェント】
「四谷いーぐるが選ぶ『ジャズ喫茶のジャズ』」発売イヴェントご来会のみなさま、ありがとうございました。おかげさまでCDの即売も30枚以上という想定を大幅に上回る売り上げを記録しました。お買い上げのみなさまにこの場を借りて厚く御礼申し上げます。
当日は聞き上手村井康司さんの名司会、DJ大塚広子さんの興味深いDJ内幕話などで会場は大いに盛り上がり、また、初めての試みとしてYou Tube Liveによる生中継を池上信次さんにお願いし、多くの方々にご視聴いただきました。
私も小学館さんとのムック企画はじめ、長年いろいろなお仕事をさせていただいてきましたが、今回の新星堂さんとのコラボ企画、ほんとうに楽しくやらせていただいております。何というんでしょうか、「ジャズ喫茶が選ぶジャズ」ということは、私が日々「いーぐる」のレコード係としてやっていることをそのまま凝縮する作業なので、大いにやりがいがあるのですね。以下、イヴェントで私が話したことを大塚さんの体験談なども交え、お伝えしてみます。
ツイッター上で「ジャズ喫茶案内」という素敵な記事を日々アップされているJAZZ CITYの楠瀬克昌さんが見事に洞察されたように、今回のジャズ喫茶コンピは拙著『ジャズ選曲指南』~秘伝アルバム4枚セット聴き~(彩流社刊)が下敷きになっております。この本は、ジャズ喫茶のレコード係はかける楽曲・長さこそ異なれど、要はDJさんがやっておられることと同じであるという主旨を実例を挙げて具体的に解説した本で、一部の熱狂的ファンに支持されつつも、あまりにもマニアックな内容だったためかあまり売れず、すぐに絶版となってしまった幻本です。
こうしたいきさつがありつつも今回の新星堂さんのお話しに大いに乗り気になったのは、昨年12月このブログの【Bar stereo, Baker’s Mood + DJ大塚】に書いたように、大塚さんの見事なジャズ選曲術に刺激され、「私もあんなことやってみたい」と思ったことが大きいのです。
しかしながら日々店でパスタを茹でつつ1曲ごとにトラックを繋ぐなどということは物理的に不可能だと諦めていたところ、新星堂さんからジャズ喫茶発のコンピレーションを作ってみないかというお話は、まさに渡りに船だったのですね。
こうした内幕を大塚さんにお話ししたところ、大塚さんがクラブDJの仕事ぶりをリアルに語ってくれました。それは「場」の雰囲気を掴みつつ、お客様をうまく乗せる高等選曲術で、ある種の「直感」で瞬間的に次のトラックを決めているとのこと、これはジャズ喫茶のレコード係もまったく同じなのですね。こうした背景があるので私はDJさんに対して同業者意識を持っていると同時に、大塚さんのような優れたDJに対するリスペクトがあるのです。
大塚さんからの私への質問で興味深かったのは、私が「トラックの繋ぎ目が心地よい」と発言したのに対し、「前曲がよく聴こえるのか、それとも次のトラックがよく聴こえるのか」という実に実践的で本質的な質問でした。
実を言うと今までそんなことは考えたことが無かったのですが、じっくりと思い返してみれば、「楽曲が切り替わること自体」が心地良いのですね。つまり前曲が後味よく終わると同時に、後曲はよりキャッチーに聴こえる繋ぎが〇なわけです。つまりどんな「繋ぎ」でも曲が変われば良いということでは無く、「前後の曲想」次第で良くも聴こえ、あるいはしらけたりもするということなのです。
結局これは「前後の関係によって生まれる快感(あるいはしらけ感)」としか言いようがありません。優れたDJ、ジャズ喫茶レコード係は日々の積み重ねからこうした「体験的事実」を掴んでいるので、「評論家」のように音楽を「単体」で評価することは無いのです。
とは言え、私たちが音楽の「単体評価」極論すれば「絶対評価」を無視しているということではありません。「相対評価」あるいは「関係性の魅力」は「単体の性格・内容」に対するしっかりとした理解・把握が無ければ出来ないのですね。
例えば、「緊張感のあるトラックの後には弛緩した楽曲が良い」と言っても、楽曲の「緊張:弛緩」自体をちゃんと把握できていなければセレクトの仕様がありません。具体的に言えば、その人の頭の中の引き出しに「緊張トラック」「弛緩トラック」のサンプルがどれだけあるか、が、DJさん、ジャズ喫茶レコード係の力量を決めているのですね。
もちろんそうした「曲想カテゴリー」は「緊張:弛緩」だけではなく、たとえば「黒っぽさ:白っぽさ」あるいは「グルーヴ感のあるトラック」「クールなサウンド」などなど、実にたくさんあるわけです。
ふつうの音楽ファンは音楽を聴くときにいちちこんなことを考える必要は無いのですが、しかし無意識のレベルでは「心地よい繋ぎ=気分の変化」を求めてはいるはずのです。いくらお気に入りアルバムでも、CD1枚40分以上同じミュージシャンの演奏では、内心「飽き」が来ているのではないでしょうか。しかし、たとえば自宅でパソコン作業をしているときのB.G.M.用CDをいちいち「心地よい繋ぎ」に仕立てるなどというメンドウは出来るはずもありません。
私が今回狙ったのは、そうした音楽ファンの潜在需要に応えられる「実用型ジャズ・コンピ」なのです。ですから、お買い上げいただいたら気負わず日々のB.G.M.として生活空間の中で楽しんでいただけたらと願っております。というのも、「ジャズ」はそうした聴き方であってもなかなか「消費」されはしない、意外としぶとい音楽ジャンルであることを、長年の実感として信じているからなのです。
付け加えれば、気軽なジャズ入門編としてご購入された方々も、このシリーズを聴き続けているうち、知らぬ間にジャズの深みに嵌り込んでしまう「仕掛け」も仕組んでいるつもりなのですね。
「四谷いーぐるが選ぶ『ジャズ喫茶のジャズ』」シリーズ2回目のタイトルは、「これがジャズ喫茶のジャズだ」という極めてダイレクトなもので、内容は第1回のスタイルを踏襲しつつ、登場ミュージシャンはよりディープな「ジャズ喫茶常連ジャズマン」に絞った若干マニアックな仕様となっております。ご期待ください!