3月1日(土)

子供のころ最大の幸せは、フルーツパーラーにてクリームソーダをいただくこと。まずはロングスプーンで上に乗ったアイスを少しずつなめ、次いで透き通った緑色のソーダ水をストローで吸う。無くなってしまうとストローがじゅるじゅる音を出し、親に怒られたものだ。吉田さんのアタマに突っ込んだストローからは、まだまだ大量の知識のアイス・感受性のソーダ水が吸い取れ、当分じゅるじゅると音を出すことはなさそうである。

吉田隆一さんによるエリック・ドルフィー講演、予想どうり、というか思った以上に素晴らしかった。下世話な話ながら集客が凄い。当初吉田さんに用意していただいた20数部のレジュメはあっという間に無くなり、休憩時間に吉田さんの奥様のお手を煩わせ、コピーの大量追加。

そして、いーぐる店内満席のお客様の熱気を受けたかのような吉田さんの講演もまた、極めて説得力に富み、私の長年の疑問のいくつかが氷解。少々ゴーマンな言い方をさせていただけば、うっすらとではあるが感じ取っていたパーカー、ドルフィーの凄さ、カッコ良さの理由、すなわち楽器の音色とリズムの乗り方を、吉田さんは極めて具体的に解明してくれたのだ。

とは言え、やはりそこはプロ、私など思いもよらなかったいくつかの指摘は極めて貴重。先入観から「関係ない」と思い込んでいたジョニー・ホッジスとドルフィーの音色の類似を、実際の音源によって示され、これはまさに目からウロコ。そしてアルトの構え方やら息の吹き込み方など、単なる「感じ」ではなく具体的理由の解明があるところが凄い。

吉田さんが講演中に発言した「ミュージシャン同士の似ているところと、違い」については、まさに私の長年の探求の中心。つまり、人が二つのものを「似ている」とみなすのはなぜがという問題は、少々ぺダンチックかも知れないけれど、それこそフーコー先生『言葉と物』の中心テーマ。

すなわち「どこに着眼するか」がこの場合のキモ。単純にフレーズだけを比べていては見えてこない視点を、吉田さんは鋭く抉り出し、奏法という具体的裏付けと共に提示するやり方は、見事としか言いようがない。ご本人は謙遜されていたが、まさにジャズ評論の鏡と言いたい。

そしてドルフィーならではの艶とコシのあるアルトの音色は、彼が「目いっぱい」そして音が割れる寸前まで息をサックスに吹き込んでいるからというプロ・ミュージシャンならではの分析は実に説得的。

また、それは吉田さんが実際に体験した「合唱クラブ」における、「目いっぱい発声する身体の快楽」に繋がるという指摘は、私がパーカーやらドルフィー、そして「管楽器奏者一般」の音楽を「身体性」の側面から捉えようとする発想を裏付けてくれるもの。

そして演奏者の身体の快楽は、当然聴き手の身体の快楽として感受され、それこそがジャズ的魅力の中心であると私は思っている。ちょっと難しい言い方をすれば、まさに「間身体的な共感の場」が生じているのだ。

リズムの解析も見事で、4拍子のそれぞれを三連符に分解して感じとり、「裏から」乗って行くからこそパーカーのフレーズからはあの絶妙の小気味良さが生まれ、そしてドルフィーは見事にそれを踏襲していると言う分析も、両者のアドリブ・ラインを聴き比べることにより実にナットク。

そしてあの時代に4拍子を三連に分割して感じ取る能力はパーカー、ドルフィーなど限られたミュージシャンしか持っていなかったという吉田さんの見立ては極めて重要だ。それにしても、オーネットの不思議さは、裏からではなく「表から」乗っていくからという指摘はまたまた目からウロコだった。

また、ジャズ独特の「裏から入るチーチキ・チーチキ」というリズム感も言語の特性から生まれたのではないかという推測も、私が長年考えていた道筋を裏付けてくれるもの。ことほど左様に吉田さんの講演は私の年来の疑問に光を当ててくれる素晴らしい内容だった。

そして最後に、「ドルフィーの謎のいくつかは解けたとしても、最後に残る何かがドルフィーの魅力の核」という吉田さんの認識もまた、実に的を射たものに思える。当然打ち上げも盛り上がり、村井康司さんらと深夜遅くまでさまざまなアルバムを聴きながらジャズ談義に花が咲いた。

吉田さん、今後もよろしく!